2024年5月10日 20時39分 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202405100001329.htmlTM NETWORK小室哲哉(65)が9日、NHK「the Covers」に出演。同じ日にプロデビューしたREBECCAが先にブレークした際の、複雑な心境を振り返った。
MCリリー・フランキーが「1984年4月21日、まったく同じ日にREBECCAがプロデビューしてますね」と話すと小室は「なんでも、いつでも一緒だった。プロモーションで回ったりとか『あっ、また会ったね』みたいな感じで」と思い返した。
リリーがジャケットを持ちながら「(REBECCAの1985年発売のシングル)『フレンズ』、これは大ヒットしましたね」と話した。小室は「僕ら3人でレコード屋さんで、ショックでしたね」と語り「先に売れてしまって、本当に覚えてますね。銀座のレコード屋さんで、呆然とみてましたね」と話した。
(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
引用元: 【テレビ】小室哲哉、同日デビュー人気バンド”先に大ヒット”に「ショックでした。呆然」 [湛然★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1715462538/
少なくとも電子楽器メーカーは彼らに感謝していると思うわ
歌唱力はレベッカの方があると思うが…
流行ってないからw
金曜日のライオンのMVはやばいね・・・
わろた>>13
つまりサンタフェか
本当にズルい
不倫して離婚して
ほとぼり冷めたら復帰て
こいつトーク番組イケるやん
木暮武彦か?
杉咲花のお父さん
むかしから女とかモラルとか社会常識とかが中高生レベルでぐだぐだだったろコイツ
音楽の才能が無かったらその辺で野垂れ死んでるよ
TMネットワークでショルダーキーボードが
バービーボーイズでソプラノサックスが売れたと思うあとCCBで電子ドラム
ブルーハーツ →青春パンク
レベッカ →女ボーカル+楽器おじさんバンド
プリンセスプリンセス →女の子バンド
TMネットワーク →打ち込み系なんかこの時代はその後のルーツが揃ってたな
バービーボーイズ →男女掛け合い
バービーは後継者いなかった
TK MUSIC CLAMPっていうトーク番組のMCやってた
信者がいるんだから仕方が無い
無論ネガティヴな意味で
当時のカップヌードルの景品キーボード欲しかったわ
ボウイって全然ビジュアル系ではなくね?
エイベックス
追放
こいつが居なくなって名曲フレンズが生まれた
この人はとんでもない上級の家柄だったのか
米米クラブはなんだろう
コミックバンドか?
あんたよくそれ思い出したなw
ビジュアル系ならばバクチクじゃねえか?
今もハードオフに行くとヤマハEOSというシンセをよく見かける
小室が広告塔になってファンアイテムとして無茶苦茶売れた
ガチで音楽やってた層にはシンセっぽくなくリアルな音が出る
KORG M1の方が人気だったけど
最初からアコギにしてれば良かったのに。
同じくらいかな
wiki見たらめちゃくちゃ面白かったよ
宇多田ヒカルにショックで
プロは売れなきゃ終了なんだから当たり前だろアホ
プロだからこそただ売れればいいという考えのような奴はダサいんだよ
EOSのラジオCMで初めて小室の声を聞いた時は度肝を抜かれたわ
レベッカはそれしかなくね?
嘘ついて離婚して引退したのにすぐ復帰して以前に
詐欺で逮捕された時点でクリエイターとして最低だと思う
薬で捕まるミュージシャンは多くても詐欺はおらんやろ
よくのうのうと出てこれるわこの詐欺師が
いまから見てダサいだけでは
詐欺事件の時も出てくるのがみんな悪者って感じだった
ファンは困惑した!!
よう覚えてんな
ボウイ自体はビジュアル系じゃないけどのちのビジュアル系は歌い方とか確実に影響受けてたからな
ぐ霊なんかもろ
テレビの感想文じゃん
TMNは曲を聴くんじゃなくてウツダンスを楽しむものだと思ってる
あの頃はラウドネスやら浜田麻里やらまでよく地方局出てくれてたなあ
>>38
ビジュアル系どころか、今の日本ロックの一つの型を作った人たちだぞ。
嫌いな連中からはダサいとバカにされがちだか、ビジュアル系ルーツに
直結し、日本ロックシーンに与えたこの人たちの功績や影響は計り知れない
ま、確かにw
あと1敗やでw
ライブ後のバス中での発言が忘れられんわ
よくTVで放送したもんだ
あんな才能ある人大事にしろよ
早実の同級生で同じバンドやってたってのもあって
小室は意識してたのかもな>>18
売れないと予算もおりないし、発言権もない、自分達の好きなこともできない、と懲りたから
まずは売れないと、っていうのはそこにある
B’zの松本もそこに影響だいぶ受けた
「まっちゃんは根っからのビジネスマンだから」って小室は笑いながら言うけど
バービー 男女ツインボーカル
レベッカ マドンナとシンディ風ノッコのお姉ちゃんに刺さる歌詞と土橋のポップ路線で大当たり
良くも悪くもない普通の生徒=TM好きって印象だった
まあボウイもすぐに解散してたしレベッカの人気もそんなに長続きはしなかったから
また別のバンドが注目されるようになったけど
自分はBUCK-TICKが好きだったけど、あっちゃん死んじゃった・・
今となっては似たようなもんだろ
何故か宇多田は本格派扱いされてたが
いまだに使ってるのは詐欺じゃないか
大事なことだと思うよ
「いやいやそんなことないですよアナタの方がすごいですよ」と褒められたいんか?
それ多分、元はテレビ神奈川の番組じゃない?
小室スレでスターボーの名前見るとはw
KBS京都の番組にも出てた
ラジオはハイヤング京都
昔の付き合いか村田和人の日に何回か出演してた
小室哲哉の魚嫌いは有名だけど、バックバンド時代にみんなで弁当食べることになって鮭弁当の「鮭って何?」って聞いたエピソードとか面白かった
宇多田ヒカルの登場にショックを受けたんだからライバル視はしていないよ
宇多田ヒカルと同時期に出したglobeのアルバムは400万枚売れたけど向こうはダブルスコア
安室奈美恵のヒット曲も出せたけど音楽性の古臭さは本人が1番よく分かっていたはず
素直にその時の気持ちを述べているだけだろ
キチガイなの?
ほう
ならこいつは年がら年中嫉妬にまみれて生きてるんか
食事もSF映画に出てくるようなカプセルで済ませられるならそれでいいって言ってた
でも年取ったら食べ物の好みも変わるだろうし意外と健康的なのかもね
前提として芸術家の拘りが無きゃ
売れなければやりたい事が出来ないなんて甘い事言わずにこつこつ作品を作り続けてる人もいるからな
結局やりたい事の中に売れてちやほやされたいってのがあるんじゃないのか?
>>50
勝手に引退したんだから、復帰も小室の勝手だろ笑
アホ
あれはごく普通やろ
ピュアって言われない?笑
仲の良さがすごい
小室って始めは美少年路線だったような
いやあの頃って千葉だ埼玉だ神奈川だ(あと北海道とか?)
独自で色々音楽番組あったよ
トーク有りやひたすらスタジオライブ流すだけや
顔は普通にイケメンやもんな
じょばんでぺちゃぺちゃ音してたからもう寝るわ
ホルダーのみんなの使えで終わりましたが本名の漢字すごい字してんな
それが世間にウケたんだから正解さ
尖って、ビートルズダサいっていう人と同じ
・サロンの管理者は喜んでくるてるよ良かったね
日本人は同じだからな
5000円と時間がかかると警報が本社のPCには気付かないだけで生き返らせたら眉をひそめられるのも真実だとおもうが
俺が覚えてるのスターリンの遠藤ミチロウ
ドン引きで静かな観客のとこは突っ込んでいってスカートめくろうとして嫌がられる反応を期待しても動かずでなんとも言えない空気だった
解剖室はあいたか?バラバラになって早く出ろ!ほらほらほら!お前の番だあーー!って曲だもんな
小室の恋愛遍歴知ってるのに付き合う時点で自業自得だし
レコーディングではEOSいっぺんも使ってないからな
略奪の経緯が今井美樹と似てて気持ち悪い
KEIKOも今井美樹も大分の女
一周まわって音も映像もカッコええ!
今はむしろ狙ってみんなこんなのやるよね
今見るとビジュアル系の走りだよねっていう見た目
例の刺腹さんも忘れるな
しかしロクなのいない大分女
歌や曲が時代に合わないというよりも才能自体が昔より明らかに枯渇してるよね?
小室、金に執着してないじゃん
無頓着すぎて金なくなっちゃった
売れたい、というのは一人でも多くの人に
自分の音楽を聴いてほしいということ
もの凄いゲスいアレか
売れて金を手にすると金の力を知るから
「金のことしか頭にない」状態になるのが現実なんよな
フリーダムこそ「これぞ小室哲哉!」って思ったけどね
間奏聴いたらテンション上がる
全盛期の小室ならもっと良いの作れたと思うんだよね
西川の歌い方がかっこいいから良い感じになってるけど
チャートインなし、再発売(CD) 1989年9月21日 38位 0.8万
アルバム「RAINBOW RAINBOW」
チャートインなし、再発売(CD) 1987年7月1日 71位 0.8万
レベッカ/「ウェラム・ボートクラブ」
チャートインなし
岡田有希子/「ファースト・デイト」
初週46位→37位→中略→(8週目)20位
最高位 20位
売上 10.6万
菊池桃子/「青春のいじわる」
初週17位→13位→16位→16位→16位→16位→20位→以降略
最高位 13位
売上 14.3万
他 同日デビュー
辻沢杏子/「サヨナラMr.…」
MARINO/「TARGET」
など
香港マフィアに騙されたんや
そしてその裏に吉本が絡んでる
闇が深いねぇ
多くの人に自分の作品を知ってもらいたいという欲はアーティストとしては邪な欲なんだよ
その点から見ると小室はアーティストではなくエンターテイナーなんだろうな
まあそれが悪いとは言わんが
売れ線作っているのにやりたい音楽を追求してます、
なんてよりいいじゃん
そして小室は案外器用に作れるタイプでなかったといういまは結構売れたい公言する人けっこういるけど、
小室全盛の頃はアーティストたるものそうあらざるべきて感じだったから
小室は結構攻撃的なんだよね
そもそも芸術家というのは職業と言うよりその人の性質を指すものだからね
あえて小室を芸術家と呼ぶなら小室は芸術家の社会的な認識や形態を変えた人の1人と言える
個人的には嫌いだけど凄い人なのかもな
そんなに嫌いではないかな サビの所がそれこそ小室っぽいメロディーで
あまり丸パクリしてないし自分の作風が明確で作曲家としては誠実な方だと思う
レベッカはその辺酷かったやん
映像関係の音楽は良い仕事してると思う
小室は岡田有希子に曲提供していたな
あもしかしてまだビニールレコード?
エビが大嫌いなんだっけ?好みはあまり変わらないとは思うけど、
うまく補助食品とかサプリみたいなの活用してるのかもね
偏食もそうだけど、過食や飲み過ぎもさらに身体に悪いからね
小室は食が細そうだし、意外と長生きするかも
小室が「チーズ好き」と知った接待側が、気を利かせて
最高級チーズをこれでもかと用意したら、
「僕が好きなのは、普通にスーパーで売ってる雪印のプロセス
(ファミリア)チーズなんですけど‥」って
だからハンバーグとカニコロ
そう言われると確かにディスコサウンドだ
(今は弾ける)
当時は時代には合ってたから売れたけど今聴くととにかくノリが古臭い昔のTMの頃の曲のほうが今でも聴けるからリミックスとかでダンス感出すの止めて欲しいわ
かえって古さが出ちゃうから
小室さんに近しい人、テクノとロックが合わさった哀愁ある感じがいいんだって言ってあげて
>>27
ビジュアル系というかニューウェーブはYMOやjAPANだろうラモーンズパクリのブルーハーツの青春パンクが日本の音楽を駄目にした
今に続くロキノンビジネス
水曜日のつボイノリオの方にも出てたな。
つボイと結構なかよく喋っててNOKKOも下品なひとだと思ってたから、その直後にフレンズが売れてビックリしたわw
ストック・エイトキン・ウォーターマンみたいなプロデューサーがいて、
小室プロデュース初期のTRFなんかは影響うけてる。
元々才能内容物
洋楽パクってばかりいたから
レベッカをREBECCAと書く奴初めて見たわ
換骨奪胎できてる
TM NETWORKがGetWildでブレイクしたのはその3年後くらいか
というか上でもダサいと言ってる人いたけど
小室節が何だかんだ普遍性が凄いとおもうけどね
銀座のレコード屋って…山野楽器かいw
木根のバラードは優秀だろ
むしろ曲タイトルをそのままパクってる
もちろん意識してるんだろうけど
86年にボウイがBBLUEでブレイク
87年にTMがGET WILDでブレイク
88年にブルーハーツがTRAIN TRAINでブレイク
89年にエックスが紅でブレイク
生き残りたい
生き残りたい
そもそもTMの前に3人共とあるプログレバンドにいたメンバーで、デビューしたけど全然売れなくて解散したって経緯を踏まえて言ってるか??一度コケてからの再スタートだし、小室の親父様は息子の仕事をなかなか認めなかったともいうからな
もう後がないって状況だったんだよ
TMですら売れるまでに3年くらい掛かってるし
ゲワイは「もうこれで売れなきゃまた解散かな」って覚悟で作った曲だったんだぜ
小室の食へのこだわりのなさは異常w
>小室は金に執着し過ぎててアーティストとしての魂が抜けてる感じがするむしろ真逆やっちゅうのw
奴は「永遠の少年」なんだよ
もちろん良くも悪くもなw
ファミリアってあのようかんみたいな長方形の塊のやつかよ
ロッピーですらないとかw
小室の個人は追い越したじゃん
globeの2ndの尖りっぷり見たら絶対そうは思わない
Googleは売れ線無視のトランス期
TMはRHYTHM REDの意地かな
キーボードに囲まれてるのが小室そっくり
チラッと見ただけだからよく知らんのだけど
偉そうに語るお前は何か作り上げたのかよ?
え?まさか何も実績無いの?
口だけ番長?
クッソウケるぅぅぅ!www
中村正人の嫁のグループがあったけどあっさり抜けたからな
バービーこそ本当に唯一無二だったな
男女ツインヴォーカルな上に男ヴォーカルがサックス奏者でもあるという…ギターいまみちの才能が素晴らしかったのにバービーだけというのが勿体無い
角川慶子(元嫁)のお守り役なんぞにかまけてしまって、ミュージシャンとしてのキャリアが半ば放棄状態だった時期が悔やまれる
87年にバービーが女ぎつねon the Runでブレイク
89年にプリプリがダイヤモンドでブレイクも入れてくれ
これで80年代後半のメジャーなバンドの総括になる >>27
さすがにそれは無いが売れなくなったのは芸能界のお偉いさんに嫌われたせい
ジュンスカ、ユニコーンも入れんとw
前評判に比べると正直イマイチだったな
それでもコイツらはいつか売れるとは
みんな思ってたけれど
こんな仕事までやってたんかw
永遠の少年は宇都宮
小室は幼児
フレンズの一発屋じゃん
いやNOKKOが馬場のファン
バービーボーイズはブレイクしたのか?
それならTUBEとかBUCK-TICKの方が
売れるために芸術家としてのプライドを捨てたんだな
TUBEは違う
アレはチェッカーズやCCBと同じカテゴリー
バービーボーイズの男女掛け合いは非常に難しいと思うよ
「飲み過ぎたのは~あなたのせいよ~」じゃないけど常に演歌っぽくなるのは
宿命だし、どっちが主導権を握るとか役割分担とか曖昧でもめそうだし
歌につやと色気が出る分、逆に主張できることが限定されそう
これはかわいらしいギャルの抱擁
なんのこっちゃ意味わからんけどすごいタイトル
誰が作詞したのか考えたことなかったけどコンタでも杏子でもない人だったw
たしかに男女の掛け合いって思いついたのすごいね
杏子さんが男に負けないすごみと特徴のある声だったし
いらだちや痛みを歌ったりする部分でちょっと引いた記憶がある
声がでなくなってしまったね
スウィートホームだね
NOKKO以外のキャストはほぼ忘れたけど戦隊の女王アハメス様が出てたのは美しかったので覚えてる
NOKKOは主人公の娘かなんかの役
なぜかファミコンのゲームにもなってたはず
ライブインパワーボールとかいうの
メンバーが未来人かなんかで80年代の少年と一緒に世界の崩壊を防ぐみたいなの
自分もバクチクは挙げたかったが、ややマニアックで一般への浸透度がな…
バービーはほぼ全部の作詞作曲をやってるギターのいまみちともたか(イマサ)が監督兼、脚本家みたいなバンドだった意外なことにあの男女ヴォーカルはほとんど作詞もしてなくて、あくまでイマサの作った台本を演じる俳優に徹してた形
日本映画専門チャンネルでは伊丹十三の作品をずっと流してたけど、何故かスウィートホームだけ最後まで除外されてたのは謎だったな…
バービーもコンタがなあ…😥
ちなみに女ぎつねはMV(PV)もモノトーン調でめちゃくちゃ格好良い昔Video買って何度も観てたなあ…
黒沢清は現在最高の映画監督の一人だわ
当該作品は伊丹十三と裁判にまでなって見るのが困難だがというか2か月くらい前にYouTubeで無料公開したの見逃した
伊丹十三がユーモアな演出にしたがってて、逆に黒沢清がガチの怖さを求めていて現場で揉めたらしい
レベッカ4は名曲がいっぱいつまってた
でもそれ以降は大差で逆転したね
だって棒読みウツより可愛いもん
こいつみたいな基地とか
んな訳ねーよアホ
老婆が微笑む
演技は棒だけどかわいいよウツ
デビューの時なんてめちゃくちゃかわいいぞ
イケメン()だが可愛いくは無い
可愛いのは木根
NOKKOはPSY・Sの松浦雅也繋がりなのかアニメのTO-Yの声優もやっているよね
TO-Yは色んなミュージシャンが音楽参加しているのにNOKKOは歌って無いのが不思議だった
クリストファーな
今見るとダッサwwwだけど当時はこれが新時代の幕開けの時代の最先端じゃなかったっけ
って通しで見たら別映像かぶせて足踏みで走るとかやっぱり超絶ダッセーww これが当時はカッコよかったんだなあ
ほとんど俺が曲作ってる、って言ってた人いたけど不細工だった
不細工って損だなと思い知った
コメ欄で「ひらけポンキッキ」みたいとか書かれてて草
もちろん1974は外せんよな
アスファルト タイヤを切りつけながら
→アスファルト タイヤで切りつけながら
ならわかるでしょ、歌うときにこっちのが発音的に歌いやすくてはまるから
ちょっとマンガっぽい情景だけど爆走してますよってとこ
もちろん悪い曲じゃないんだけど、引っかからないものはしょうがない
小室作品ではTM以外の曲が好きだけど、あえてあげるとすれば
YOUR SONG(”D”Mix)、1974(16光年の訪問者) 、Self Control あたり
かなあ
甘い内容の曲のほうが似合うと思う
TMで売れたのはシンセサイザーのEOSだろ
そうやって、40.50過ぎて小さなライブハウスで老害扱いされて過ごすのかドキュメンタリーでそういう売れないバンドマンおじいさん見たけど、もはや人生に言い訳して生きる人生だったよ
なんだそりゃ
そんな人がいたのか
DX7はなかったことになってるのか?
DX7は小室関係なしにクソ売れたやろ
寧ろTOM CATとかYMOのが販促w